心療内科・精神科・一般内科
宮木医院リオムメンタルクリニック
〒536-0022
大阪府大阪市城東区永田4-8-10
TEL:06-6180-4111
オンラインでの初診予約(再診予約は受診後会計時かお電話のみ)は基本的に24時間受付可能です。
電話受付は開院日の診療時間帯のみで、混雑のため繋がりにくくなることがありますことをご了承願います。
依存症の再発予防においては、ご本人とご家族がともに長期的な回復を目指す支援体制が不可欠です。このページでは、コミュニティ強化アプローチCRA(Community Reinforcement Approach)の基本的な仕組みと効果をわかりやすくご説明し、CRAを確実に受けられる大阪市内の専門機関をご紹介します。最後にこうしたアプローチと並行して有効と考えられる、当院の依存症再発予防プログラム『リオマープ』RIOMARPPの具体的な実施形態についても詳しく解説します。
CRAとは?
コミュニティ強化アプローチ(CRA:Community Reinforcement Approach)は、1970年代に米国で開発された依存症治療の行動療法プログラムです。物質使用障害の根底には短期的な快感やストレス緩和といった“報酬体験”があり、CRAはその報酬源を日常生活の健全な活動へと置き換えることで、依存行動を自然に減少させていくことをねらいとしています。

この方法論の出発点となるのがオペラント条件付けの考え方です。人は“報酬が得られる行動”を繰り返しやすく、“報酬が得られない行動”は減少するという原理を応用し、物質使用のトリガーや使用後の効果を機能分析で明らかにしたうえで、趣味・運動・社会参加・仕事などから得られる代替的な“報酬”を計画的に増やしていきます。
CRAは以下の要素を有機的に組み合わせることで、再発予防を図ります。まず初めに、物質使用の背景を分析し誘因と結果を可視化します。次に、物質以外の活動で得られる喜びや達成感を組み込んだ生活強化計画を作成し、コミュニケーションや問題解決、拒否スキルなど日常生活の実践的な能力を訓練します。そこから小さな成功体験に対して適切な報酬(強化)を与え、定期的な評価とフィードバックを通じてプログラムを調整しながら、望ましい行動パターンを定着させます。
長年にわたるランダム化比較試験やメタアナリシスによって、CRAは断酒率の向上や再発率の低下、社会適応の改善に優れた効果があることが研究で立証されています。現在では入院・外来いずれの場面でも導入が進み、国際的な依存症ガイドラインにも推奨されるスタンダードアプローチの一つとなっています。

<CRAの主要な構成要素概念図>
CRAを確実に受けられる大阪市内の専門機関
大阪市内でCRAを正式に導入している専門機関としては、まず大阪府こころの健康総合センターが挙げられます。このセンター内に設置された依存症総合支援センターでは、精神科医、心理職員、ケースワーカーなど多職種が連携し、依存症専門の個別相談とともにCRAを核に据えたグループプログラムを開催しています。電話相談から来所面談、グループ学習や実技演習まで一貫した支援が受けられる体制が整っており、機能分析や生活強化計画の作成、スキルトレーニング、評価・フィードバックまでを網羅します。地域の保健福祉センターとも連携し、クリニック受診へのスムーズなつなぎを支援している点も特徴です。
同様に、大阪市こころの健康センターでも依存症相談専用ダイヤルを窓口に、予約制の専門医による面談やご家族向けの家族教室、本人向けギャンブル依存症回復プログラムの紹介などを行い、CRAをベースとした個別支援が可能です。来所相談では詳細な生活機能評価を踏まえた機能分析から始まり、日常的な代替活動の提案、コミュニケーションスキル訓練、定期的な振り返りといった手法が実践されています。また、LINEを活用したオンライン相談も提供しており、対面での時間調整が難しい場合にもスマートフォンから専門相談を受けることができます。
公的相談窓口:依存症相談ダイヤルとLINE相談
大阪市では依存症に関する幅広い悩みを受け付ける依存症相談専用電話(06-6922-3475)を平日9時から17時30分まで設置しています。ここではアルコール、薬物、ギャンブル、インターネット・ゲーム依存など、多様な依存行動に関する相談を無料で受け付け、相談内容に応じて専門医師やカウンセラー、家族教室への案内を行います。
加えて、毎週水・土・日に17時30分から22時30分まで稼働する大阪依存症ほっとライン(LINE相談)では、まず友だち登録を行うことで気軽にチャット形式の相談が可能です。電話が難しい方や外出が困難な状況でも、匿名性とプライバシーを確保しつつ専門相談員が気持ちに寄り添いながら対応します。予約不要の窓口を活用して、まずは相談先の選択肢を広げることが回復への第一歩となります。
リオムメンタルクリニックの依存症再発予防プログラム「リオマープ」
リオムメンタルクリニックでは現在、CRA自体は実施しておりません。その代わりに、通常の保険診療の枠組みで、当院の依存症再発予防プログラム『リオマープ』RIOMARPPを行っています。全12回分の資料(毎回用いるスライドの全ページを印刷したもの)を患者さん一人ひとりにお渡しし、各回の外来診療の中でポイントを説明して自宅で読み返して書き込みしてもらうスタイルを採用しています。初回では依存行動の歴史やメカニズムの説明といった導入から始まり、その後の継続的な通院の度に、衝動を引き起こす「引き金」の意識化やそれを遠ざけること、衝動を感じた際にも気分を切り替えて行動に移さないようにする心理学的手法など、依存症の再発リスクを低減する現実的な対処スキルを示した資料を活用して学習と振り返りを行っていきます。

このプログラムは個別対応が基本(健康保険が使える、医師と1対1の保険診療)となるため、グループセッションの参加が苦手だったり気後れしてしまう方でも安心して学んでいただくことができ、保険診療の枠内で行われるため自己負担も抑えられます。ご紹介した専門機関でのCRAプログラムと組み合わせることで、より一層効果的に再発予防を図ることも可能です。ぜひ、実際の診療で用いられる依存症再発予防プログラム『リオマープ』のスライド資料を手に取りながら、日常生活の中で小さな成功体験を積み重ね、再発リスクを着実に低減してご自身の自信と周囲の信頼を回復させていきましょう(本プログラムでは、大阪出身の世界的ヴァイオリニストである五嶋みどりさんのNPO「ミュージック・シェアリング」に協力いただいています)。

| 医院名 |
|---|
| 宮木医院リオムメンタルクリニック |
| 院長 |
| 宮木 幸一 |
| 住所 |
| 〒536-0022 大阪府大阪市城東区永田4-8-10 |
| 診療科目 |
| 心療内科・精神科・一般内科 |
| 電話番号 |
| TEL:06-6180-4111 |